「ありがとう」と「すみません」があります。
たとえば、両手に荷物を抱えてエレベーターに乗ったら「何階ですか?」と聞いてくれて
行先階のボタンをおしてもらった。
歩いている時に落し物をしたら、そばにいた人が気づいてくれて教えてくれた。
仕事が終わらずに困っていたら、先輩が手伝ってくれた。 etc.
こんな時、あなたは感謝の気持ちを伝えるのに、どちらの言葉を使いますか?
東南アジアに住んでいたころ、日本人が校長を務める語学学校で、私は日本語を
教えていたことがあります。 そこの学校で日本語の教え方を少し習い、ボランティアとしてと教えていました。
教え方を習ったときに、日本人は「ありがとう」の意味で「すみません」を使うことがあり、
「すみません」の意味はは3つあると教えてもらいました。
1.ごめんなさい(謝罪)
2. ありがとう (感謝)
3. よびかけ/失礼します
日本では、確かに「すみません」という言葉を感謝を表す時にも使いますよね。
と言っても、私たちは学校で御礼や感謝を伝える時に「すみません」と言うんだよ、と習ったわけではないはず。大人がそう言っているのを見て、聞いて、真似て言葉を覚えていくため、いつのまにか自然と使うようになったんだと思います。

意識することもなく使っていたけれど、確かにそうだと認識したのは初めてだったので、私にはこのことが強く印象に残りました。
私も何かをしてもらった時に「すみません」と使っていましたが、それが「ありがとう」を意味しているとしっかり意識していなかったように思います。
でも、それを知って以降、何かをしてもらった時には出来る限り「ありがとう」を使うようにしています。
そうすると、感謝している気持ちを自分でも再認識できるようになった気がしました。
有り難いなあ、嬉しいな、と、そんなことを感じながら「ありがとう」を伝えられるようです。

そして、自分が「ありがとう」を使うようになると、人が口にするその言葉も気になることが多くなりました。
誰かに何かをしてもらった時、してもらった人が「すみません」と口にしていると、
「そうじゃないんだけどなあ。 ありがとう、ってサラッと言って喜んで受け取っておけばいいのに・・ その方がより気持ちが伝わるのになあ。」と横から見ていて思ったり。
あるいは、私が(結果的に)誰かに何かをしてあげたような形になった時に、「すみません」と言われると かえって気を遣わせて悪かった?迷惑だった?なんて私は感じるようにもなりました。 (いつもいつもではありませんが・・)
相手が感謝の意味で使っているのはよくわかります。
でも、なんかもったいないなあ、と思ってしまうんですよね。
「すみません」を使うことが悪いことではありません。
目上の人に何かしてもらった場合は、もしかしたら「ありがとうございます」より「すみません」が丁寧に思えるのかもしれませんし、あるいは、どこかに申し訳ない、迷惑かけて悪いなあという遠慮の気持ちがあるからかもしれません。 (だから、何かをしてもらっても受け取りにくいのかもしれません。)
ただ、「ありがとう」を使うほうが、言ったほうも言われたほうもすごく穏やかで幸せな気分になり、いいパワー、いいエネルギーが広がっていくように思うんです。

「ありがとう」の言葉を使うと、言う側も言われた側も両手を大きく広げて、お互いに気持ちを伝え、受け取っているようなイメージで、両者は対等(お互い様)という感じが私にはあるんですね。
もちろん、私も「すみません」と使ってしまうこともあります。
でも、その後に(いくぶん慌てて?)「ありがとう」をつけ加えるようにしています。
「ありがとう」という言葉は、最高の言霊を持っていると言われています。
もし、感謝を伝える時に「すみません」を口にすることが多いなら、
「ありがとう」に変えてみませんか。
気分も変わって、ハッピーオーラがあふれ出し、素敵なことが起きるかもしれませんよ。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。
みなさまにとって、幸せなよい1日となりますように。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
カウンセリング予約センター
06-6190-5131 または 06-6190-5613
営業時間 12:00~20:30 (月曜定休日)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜