心理カウンセラー◆松尾 たか

カウンセリングサービス所属カウンセラー。
東京地区担当 まつお たか

お客様の心に寄り添い、安心感を与えられるカウンセラー。
母性的な柔らかさと優しさで、お客様を包み込み、安心感を与えるカウンセリングから、「とことん話を聞いてくれる」と言う声を多数頂いている。
どんなに前へ進めないような時でも、『その人の一番の味方でいること、その方の持っている力を信頼すること』を大切にしている。
時には愛情のこもった厳しさを表現することもあるが、その厳しさにも好評を得ている。

離婚問題をきっかけに、自分自身の感情と向き合い、自己嫌悪があることに気づく。
心理学を学ぶことでその問題を解決していき、現在に至る。

また東南アジア2カ国で6年半の生活経験があり、異文化や生活習慣のギャップ、
日本人社会との関わりなどについても扱うことが出来る。
2012年産業カウンセラー,キャリアコンサルタント資格取得

>>>カウンセラーの一覧へ
>>>カウンセリングサービスのHPへ
>>>カウンセリングサービスって?

2022年02月

2/11の1DAYワークショップであなたに出会えて感謝です

ご訪問ありがとうございます。
カウンセリングサービスの松尾たかです。

2/11(金・祝)に開催された
大塚統子カウンセラーの癒しの1DAYワークショップ、
“真実のつながり”を取り戻す ~居場所がないと感じるあなたへ~に
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
あなたに出会えて感謝です。

グループでのシェアや個人の問題を扱うフォーカスパーソンなどを通して
いろんなことを思ったり気づいたりされたのではないかなと思います。

朝は緊張したお顔のみなさまが、終わるころは本当に表情が緩み、
安心したようなお顔に変わっているのを拝見して、
ワクワクしてしまいました。

私たちは、誰かに自分の気持ちをわかってもらえるだけでも
かなり気持ちがラクになります。

こんな気持ちを持っているのは私だけではないのか?
(こんな私はダメ)と感じていたり、
この気持ちはきっと誰にもわかってもらえない、
と思っていたりするからなんです。

そんな誤解をしている私たちが、
勇気を出して気持ちをシェアすることで、誤解をといていきました。
「(こんな想いは)私だけではなかった」
「(この気持ちを)わかってくれる人がいた」
と思えるだけで心はホッとするんですね。

そして、自分が持っていた本当の気持ちに気づいて、
自分をちゃんとわかってあげられた時、心と頭が一致した時に、
さらに安堵して、安心感が生まれます。

グループワークの最後では、
自分の気持ちと繋がり、その自分をみんなに受け入れられている
という安心感がひしひしと伝わってきたように思います。

あなたが、“真実のつながり”を取り戻し、
居場所を感じていただけたならとても嬉しく思います。

あなたが、ますます自分や人とつながって、
どこにいても安心感や居場所を感じながら
毎日を過ごせることを願っています。

あなたとまたお会いできますように。
☆           ☆          ☆
20220211_1DAY加工
  ☆           ☆          ☆

続きを読む

【申込締切は 2/10(木)15時です】2/11(金・祝)に大塚統子カウンセラーが癒しの1DAYワークショップを開催します

ご訪問ありがとうございます。
カウンセリングサービスの松尾たかです。

2/11(金・祝)に大塚統子カウンセラーが癒しの1DAYワークショップを開催し、
トレーナーを務めます。

テーマは
「“真実のつながり”を取り戻す~居場所がないと感じるあなたへ~」
509d9f2e-s
お申込みはこちらから 
*申込・決済締切は 2/10(木)15時までです。


     ☆           ☆          ☆

どこに行っても、ひとりになってしまう。
輪の中に入ってみたものの、いつのまにか話題についていけず黙ってしまう。

そして、なんとなく居心地が悪くなって、その場から離れてしまう。
でも、きっと誰も私がいなくなっても気づかない・・

こんな気持ちを感じたことはあるでしょうか?

私は、ずっとそう感じてきました。
仲間外れまでにはなっていないように見えるけど、
私自身はどこか親しくなれていない、繋がりがつくれていない、
そんなふうに思っていました。

だから、たとえ話の輪に入れても、
私がここにいて本当にいいのかしら??
本当は早く他に行ってくれたらと思われてるんじゃないの??

そんなことがいつも頭をよぎっていました。

なので、どこにいても私の居場所がないなあ、
と彷徨っていたように思います。

そして、作り笑いをして、
フランクに装いながら話しかけたりして、
輪に入ろうとするのだけれど、やっぱりダメで、
みんなと親しくなれなかったり、そこにいていいように感じられず、
「どうして私ってこうなんだろう」と思って自分を責める。
そんな繰り返しでした。

どこに行っても、しっくりこないのは、
もちろん、そこにいる人たちとの価値観や考え方が違っている
ということもあるのでしょう。

私は私!と思えるのなら何も問題はないのですが、
自分だけが、そこにいるみんなと少し異なっていると思うと、
大人数の他の人たちの方が正しいように感じてしまって、
自分がヘン、自分がダメ、といつのまにか思い込んでしまうことがあります。

そして、みんなに合わそうと無理をして、
本来の自分がわからなくなったりするんですね。

こんな自分がダメだから隠そうとする、
こんな自分はキライだから、自分が自分に
「あんたはあっちに行ってて」なんてことをしてしまうんです。

そうすると自分の中で、
頭で思っていることと、心が思っていることが、
どんどんかけ離れてしまいます。

気づいたら、私が何をしたいのか、何を思っているのか、
本当の自分がわからなくなってしまった。
そんなことが起こります。

もし、あなたが居場所がないように感じるのだとしたら、
本来の自分自身とのつながりが切れているからなのかもしれません。

大塚トレーナーは、こう言っています。

「居場所がない」と感じる時、
私たちは
●“本当の自分自身”とのつながり
●心を満たす本物の“つながり”
●安心を感じられる“つながり”

などの“真実のつながり”を失っています。

自分とのつながりが切れている状態が、
宙を舞う糸の切れた凧のような感じだとすると
それは心もとないし、安心できる気持にはなれないですよね。

だから、何をするにも自信がない、
何をしても楽しくない と感じるのも仕方ないかもしれません。

この1DAYワークショップで、
つながりを取り戻して、安心感を感じられる自分になってみませんか。

あなたの一番の味方はあなた自身です。
ひとりでも自分をわかってくれる人がいると思うと、とても心強いです。
あなたのことを一番わかってあげられるのは、あなた自身なんです。

毎日をいきいきと心からの笑顔で過ごせる自分になることに
どうぞチャレンジしてみてくださいね。

私もゲストカウンセラーとして参加します。
当日、あなたにお会いできますように!

猿沢池

続きを読む

子どもがいてもいなくても、あなたの価値は変わらない

ご訪問ありがとうございます。
カウンセリングサービスの松尾たかです。

2/6(日)中村陽子カウンセラーのワークショップ
「子どものいない生き方」にご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました。

2時間があっという間に過ぎてしまいましたね。
とても濃厚な時間で、もっといろいろと話したいと思う方も
多かったのではないでしょうか。

繊細なテーマですから、
勇気をだして参加してくださったのだと思いますし、
グループで自分の想いをシェアするのは
さらに勇気が必要だったのではないかと思っています。

グループワークで、
思っていたことを吐き出せた方もいれば、
思うように言葉にならかった方や
ご自身の気持ちがよく分からなかった方も
いらっしゃるかもしれません。

グループのみんなと気持ちをシェアすることで、
あなたは何を感じたでしょうか?
どんな気持ちを一人で抱えてきたのでしょうか。

子どものいる人の方がエライの?
親になる自信がない、
私じゃ何もしてやれない、守ってあげられない、
私は冷たい? 母性がない?

そんなふうに思ってきたかもしれません。

あるいは、子どもができない・欲しくない自分を
ずっと責めてきた・・・・・
いろんな気持ちが溢れてきたと思います。

話をしながら悲しみ、寂しさ、ツラさ、
悔しさ、怒りを感じたかもしれませんし、
話すことで、あなたの中にある人を愛する気持ちや
温かさ、愛おしさなどに触れたかもしれません。

どんな気持ちが出てきたとしても
どんな感情を感じたとしても
今のあなたの中にある大切なものですから、
どうぞそのまま抱きしめてあげてくださいね。

良いとか悪いとか、ポジティブ、ネガティブとか
レッテルを貼る必要はありません。
そのままを受け容れてみるだけです。
(ワークショップでやったクッションワークのような感じです)

もし、怒りがたくさん出てきた方がいらしたなら、
その怒りは感情の蓋です。
怒りの下に本当の気持ち(感情)が隠れていますので、
その気持ちを知りたい、見つけたいと思ってみてくださいね。
flower basket







子どもがいてもいなくても、あなたの価値は変わりません。
子どもがいない自分を卑下することも、
肩身が狭いと感じることもやめていいんです。

子どものいない私は劣っている(のかも)と考える、
ご自身の気持ちを緩められるといいですね。

現実的には、ちょっとした言葉に傷つき、
落ち込むことが多いかもしれませんが、

自分の見方や意識が変わることで、思い込みや概念が外れると、
「そうじゃなくてもいいのかも・・・」と思えて
少しラクになっていきます。

あなたが、子どもがいない生き方をするでも、
これから子どもを持ちたいと考えるにしても、
このワークショップがそのことに向き合うきっかけになったのなら
うれしく思います。

そして、あなたがますます幸せに向かって進まれることを
心から願っています。

ご参加ありがとうございました。
あなたに出会えてよかった!

感謝をこめて
hana murasaki








ワークショップ後は、気持ちが少しスッキリしたり、
ラクになったりすることもあれば、
今になって心がザワザワすることもあります。

そんな時は、今の気持ちをシェアするのに
初回無料カウンセリングを使ってみてくださいね。
もっと話がしたい、もっと聞いてほしい、
そんな時もぜひどうぞ。

続きを読む

本当は何を思っていますか?

ご訪問ありがとうございます。
カウンセリングサービスの松尾たかです。

毎日をいきいきと生きている人を見ると
あなたはどんなことを感じますか?

いつも人に囲まれていて、にこやかで明るく、
楽しく過ごしている人を見ると何を思いますか?

いいなあ、私もあんなふうになりたい! 
どうしたらあの人のようになれるんだろう?
私とは別世界の人だわ・・・

きっと人によって感じ方はいろいろだと思います。

私もあの人みたいになれるよう頑張ろう!
と思えるのであればいいのですが、

もし自分のことを
「こんな私なんて、そうなれるわけがない」
と思っているとしたら、どんな気分でしょうか。

私たちは、本当は自分自身にOKを出したいのに、
自分で自分にダメ出しをして、
自分を(どうせこんな人間だからと)諦めてしまっているとしたら、
苦しいしでしょうし、悲しくありませんか?
つらくないですか?

もちろん、そう思うようになったのは
それなりの理由があったんだと思います。

たとえば、
あんなに頑張ったのに上手くいかなかった
変わってるとか、ヘンな子と言われた
誰もわかってくれる人がいなかった
誰も味方になってくれなかった
何かを言っても、いつも聞き入れてもらえなかった
みんなからいつも笑い者にされてた
いい子でいないと受け入れてもらえなかった

そんなことを言われたり、
(誰かが言ったわけではないのに)
自分でそう感じて、思いこんでってしまったのかもしれません。

そうすると、こんな私ではダメなんだと思って
違う自分になろうと頑張ったりしてしまいます。

viola








私自身も、どこかで私の感覚が人とは違うみたいと感じていて
こんな自分じゃダメ!
みんなと同じようにしなきゃいけない、と思い続けていたので、
自分ではない別の自分になろうとかなり努力していました。

だけど、表面的には同じように(できている)と見えたとしても
私自身の中には
「本当の私はこうじゃないのよ。バレてないのかしら・・」
という思いがありましたし、

誰かが仲良くしてくれても、
「本当の私を知ったら、きっと嫌になるにちがいない」
と思っていました。

だから、誰かといて楽しいと思っても、
「いつまで続くのかな。いつかきっとこの人も離れていくわよね。」
と、どこか不安な気持ちや孤独感、疎外感を抱えていました。
どこにいっても輪に入れていないと思ってしまって、居場所がない感じでした。

振り返ってみると、要は、自分に自信がなかったわけで、
私は私でOK!とは思えなかったからなんですね。

そうすると、人からどう思われるかが気になるので、
自分の気持ちを考えるよりは、人のことばかりに気をとられることになります。

そして、それを長く続けていると、
自分がこうしたいと思ったとしても、
自分の気持ちは瞬時に打ち消して、
この場面はこうした方がいい、こうしなきゃ、
とオートマチックに動いてしまうようになるので、
自分自身が何を思っているのか、わからなくなってしまいます。

人の気持ちや状況を気遣う、配慮するのは大切なことですが、
人の目や人の思惑/評価を気にしての行動だとしたら、
やればやるほど疲れてしまいます。

なぜなら、どれだけやっても認めてもらえたのは無理をしている別の自分で、
本当の私自身ではないと感じてしまうから。
やってもやっても終わりがない感じかもしれません。

どこにいても、誰といても、本当の自分はいないので、
居心地は良くないと思ってしまいます。
みんなのように心の底から笑えない、楽しめない、
そんな感覚に陥ってしまうということになりかねません。

もし、あなたが今、疲れ果てていて、
自分自身のことをよくわからないと感じているのなら、
あなた自身のことを知ってみませんか?

今までないがしろにしてきた自分をみつけて労ってみませんか?

本当の自分の想いを知り、自分自身と繋がることは、
きっとあなたにホッとする気持ちを与えてくれます。
この私でOKと思うためのステップになります。

自分自身ににOKを出すことは、
心の土台を作るためにも大切なこと。

心の土台がしっかりすると、気持ちがグラグラしにくくなるので、
何かが起きても、必要以上に不安になったり怯えたりすることも減りますし、
「何とかなるかも・・」と思えるようにもなっていきます。

そのためには、カウンセリングで気持ちを話してみるのもいいですし、
ワークショップを利用して、
同じ思いを持つ仲間と一緒にチャレンジするのもいいと思いま


ワークショップのいいところは、
自分以外の人の話を聞く機会があること。


こんな気持ちになっているのは自分だけじゃないかと思いがちですが、
自分と同じように感じている人がいるということを知るだけでも
少し安心するものです。

また、人の話として客観的に話を聴くことが出来るので、
いつもとは違う感覚や気づきがやってくるかもしれません。

2/11(金・祝)に大塚統子カウンセラーが開催する
癒しの1DAY ワークショップがありますので、
自分を癒したい、自分を知りたい方は、どうぞ参加してみてくださいね。



お申込みは
こちらから *申込・決済締切は 2/10(木)15時まで

私もゲストカウンセラーとして参加します。
当日、あなたにお会いできますように!

続きを読む

申込み締切は2/5(土)15時です - 2/6(日)子どものいない生き方

ご訪問ありがとうございます。
カウンセリングサービスの松尾たかです。

2/6(日)に中村陽子カウンセラーが開催するワークショップ、
「子どものいない生き方」

子どもがいる。子どもがいない。

この言葉も年齢によって、
きっと受け取り方や響き方が違うと思うんです。

若い時に思っていること、思っていたこと、
結婚して、年齢を少し重ねて思うこと、
子どもを産むタイムリミットを感じるころ、
その時々でいろんな感情が動くのではないでしょうか。

どんな想いや考えも、どんな気持ちも、
あなたにとってはとても大切なこと。

中村陽子カウンセラーもブログにこんなことを書かれています。

---------------------------------------------------------------------------------

 だけど、子どもについて「自分はほんとはどうしたいんだろう?」と考える時間には、
 なるかもしれません。
 ということで。
 子どもがほしいのか、ほしくないのか。
 自分ではよくわからなくなってきている…。 
 そんな思いがあって、 もやもや悶々してるなら。     
 2月6日のワークショップに、いらしてみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------

私は産めない年齢になって、事の重大さに気づいた人間です。
ちゃんと向き合ってこなかったことを、私は後悔してきました。

あなたにはあなたの考え方があり、生き方があるので、
私のような気持ちを持つことはないかもしれません。

ただ、これからの人生をよりスッキリ、より良く生きるために
自分をしっかり見つめて、受けとめてみる時間を持ってみませんか。

お申込み・決済の締切は、2/5(土) 15時となっています。
このタイトルに興味がある方は、お早めにお申込みくださいね。 

あなたにお会いできるのを楽しみにしています。


>>>申込みはこちら

続きを読む
月別アーカイブ
Blog内検索
プロフィール

松尾 たか

  • ライブドアブログ